ししゃものオランダ揚げは新メニューです♪衣にはにんじんとパセリが入っています。そして魚の苦手な児童も、ししゃもはよく食べてくれます。
1学期から2学期にかけ、栗原小学校の給食の残菜はどんどん減ってきています。明日で2学期が終了します!来年もまた児童がおいしく、楽しい給食時間になるように給食室一同頑張って給食を作りたいと思います♪
今日の献立は、「ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 切干大根の酢の物」です。切干大根のサラダは、食感がとてもよく、児童もよく食べてくれていました。
今日は、因島のJAの方のお話を聞く機会をいただき、因島のJA営農センターに行ってきました♪尾道市の因島(特に重井地区)では今でもたくさんの農家の方が野菜や柑橘を育てていらっしゃいます。今の時期はなんといっても「みかん」ですよね!しかし年々後継者不足等によりみかんを育てられる方が減少し、山が荒れている現状もあります。一度手付かずになってしまうとみかん畑はかなりの努力をしない限り元には戻らないのだとか。私達はあたり前のように食べているみかん・・・考えてみると1個の値段ってそんなに高くありませんよね。感謝して食べないといけないと心から思いました。
今日の右側の写真は、ある野菜の葉の部分です。保護者の方はわかりますよね?(ヒント:スーパーではこの食材には葉がついていない状態で売られています)
今日の献立は、「ごはん 牛乳 さんまの南部焼き 大根の青菜和え みそ汁」です。日増しに寒さが厳しくなっていますが、今日も栗原小学校の欠席者は少なくほとんどの児童が元気に登校してきてくれています。
今日のさんまの南部焼きは特に小骨が多く・・・きっとたくさんの児童が苦戦したはず。でも魚には骨があることを改めて感じてもらえたかなと思います。ご家庭でも骨の多い魚を食べる機会が多くあればいいなと思っています。
右側の写真は給食委員会の活動の様子です。毎日給食に使われている食べ物の掲示や1週間の献立を書いています。2学期までは給食放送を毎日していましたが、耐震工事の関係で今は少しお休みをしています(児童はとても放送にやる気があるのに・・・残念)。