そう、12月22日は冬至です。一年間で一番昼の時間が短い日です。この日にかぼちゃの料理やゆず湯に入ると一年間かぜなどをひかず元気に過ごせるというならわしがあります。かぼちゃは栄養満点で、保存に気をつければ、長く保存できていたことから、冬の間に栄養たっぷりのかぼちゃをいただくことで、風邪にも負けない体を作るという昔の人の知恵からきているんですね。今日はゆずかつおドレッシングで白菜を和えてみました。
2010年12月23日木曜日
今日の給食 12月22日(水)
そう、12月22日は冬至です。一年間で一番昼の時間が短い日です。この日にかぼちゃの料理やゆず湯に入ると一年間かぜなどをひかず元気に過ごせるというならわしがあります。かぼちゃは栄養満点で、保存に気をつければ、長く保存できていたことから、冬の間に栄養たっぷりのかぼちゃをいただくことで、風邪にも負けない体を作るという昔の人の知恵からきているんですね。今日はゆずかつおドレッシングで白菜を和えてみました。
2010年12月21日火曜日
今日の給食 12月21日(火)
2010年12月20日月曜日
今日の給食 12月20日(月)
あと2日で2学期が終わり、冬休みに入ります。今日の給食放送では、給食委員会の児童が朝ごはんについて児童にお知らせしてくれました。
みなさんは「朝ごはんで押される3つのスイッチ」ごぞんじですか?
●1つ目のスイッチ:脳のスイッチ→しっかり集中して勉強する脳の準備をしてくれます。
●2つ目のスイッチ:体のスイッチ→体温がアップし、一日活動する体の準備をしてくれます。
●3つ目のスイッチ:おなか(腸)のスイッチ→排便をうながしてくれます。
3つのスイッチの中でももっとも重要なのが「脳のスイッチ」です。脳の栄養は眠っている間にもどんどん消費され、朝にはからっぽになってしまいます。必ず朝ごはんを食べてほしいのは、児童にこの脳のスイッチを入れて欲しいからなんです!!
今日の給食の時間は4年生の教室におじゃまします。(写真は後ほどアップします。)
2010年12月17日金曜日
今日の給食 12月17日(金)
2010年12月16日木曜日
2010年12月15日水曜日
今日の給食 12月15日(水)
2010年12月14日火曜日
今日の給食 12月14日(火)
くるみパンは、実は子供が苦手なパンの一つなんです!!味覚というのは良く噛むことや食経験によって、広がっていくものですが、くるみには独特の風味があり、えぐみを感じたりします。子供たちの舌(味覚)にとってはまだまだ美味しいと感じられる味として認識されていないのでしょう。
今日は給食の時間に1年生のクラスを訪れました。写真はその時の様子です♪
2010年12月13日月曜日
今日の給食 12月13日(月)
2010年12月10日金曜日
今日の給食 12月10日(金)
2010年12月9日木曜日
今日の給食 12月8日(木)
2010年12月8日水曜日
今日の給食 12月8日(水)
昨日のランチルームは6年生でしたが。給食の量は1年生とは比べ物にならないくらいの量がありますが、驚くほどの食欲で頼もしい限り!!
今日のすまし汁にはたけのこ・わかめが入っています。端午の節句の時期には、“たけのこのようにすくすく育って欲しい”と願いを込めて若竹汁(今日のようなわかめとたけのこの入った汁)を給食にも出します。
食べることは生きること。
自分の健康を守るために自分で食事を選択できる大人になってほしいものです。
2010年12月7日火曜日
今日の給食 12月7日(火)
2010年12月6日月曜日
今日の給食 12月6日(月)
2010年12月3日金曜日
今日の給食 12月3日(金)~食中毒予防の巻~
登録:
投稿 (Atom)